黒田剛が嫌われるのはなぜ?理由をロングスローや評判、コメントで調査!

2024年シーズン、J1リーグで熾烈な優勝争いを繰り広げた町田ゼルビア・黒田剛監督

黒田剛監督は2023年、当時J2だった町田ゼルビアの監督に就任し、僅か1年でチームをJ1に押し上げた名将です。

青森山田高校時代は冬の選手権を3度制覇、インターハイ優勝、幾多のJリーガーや日本代表選手を輩出しました。

黒田剛監督は「高校サッカー界の名将」という立場を捨てて、「Jリーグの監督就任」という新たな道を選択し、Jリーグに新風を巻き起こしています。

今後も活躍が期待される黒田剛監督ですが、筆者には一つ気になることがあります。

それは、黒田剛監督は「なぜ周囲から嫌われるのか」ということです。

この記事では、黒田剛監督が「なぜ嫌われるのか」について、これまでの功績や過去の出来事・発言などを中心に調べました。

それでは、どうぞ!

目次

町田ゼルビア・黒田剛監督は「新参者」だから嫌われる?

昇格1年目として臨んだ2024年シーズン、J1で優勝争いを繰り広げた町田ゼルビア・黒田剛監督。

FC町田ゼルビアより引用

その黒田剛監督は、青森山田高校で29年間指揮を執り、全国高校サッカー選手権で優勝3度という輝かしい実績を誇ります。

高校サッカーでの実績が評価され、Jリーグ・町田ゼルビアの監督に就任しました。

筆者は、高校サッカー界で無双状態だった青森山田高校を率いていた黒田剛監督の「Jリーグ監督挑戦」を応援している立場です。

しかし、こういった「前例のない挑戦」快く思っていない他チームやサッカーファンも一定数いるのではないかと感じます。

(左)黒田剛監督 サッカーダイジェストより引用

実際、「選手としてプロでプレーした経験がない人がなぜJリーグで指揮を執ることが出来るのか」という懐疑的な考えを持っている人が存在するかもしれません。

筆者も正直、そう思う人の気持ちが分かります。

「プロ」という世界は「聖域」と言いますか、「高い実力が評価され、選ばれた者しか踏み入れることが出来ない世界」だという認識です。

「アマチュア」は広い意味で「サッカーをやりたい人なら基本的には誰でも出来る」という幅広い世界なのではないでしょうか。

無論、根本的にアマチュアの世界が無かったら、プロの世界を構築することは出来ません。

サッカーダイジェストより引用

そのギャップの中で、プロの監督の人選に関し、「元プロ選手から選ぶのが普通だ」という感覚が日本のどの競技にも定着した考え方としてあるかもしれません。

そういった考えから、選手としても、監督としてもこれまでアマチュアの世界に身を置いてきた黒田剛監督の「Jリーグ進出」を心から喜べない人もいるのではないかと思われます。

それが「嫌い」という感情なのか、「J1の洗礼を浴びせてやろう!」という意識に繋がるのかは分かりませんが、ある種の「妬み」「嫉妬」に近い感情として発展している可能性があるのではないでしょうか。

しかし筆者は、黒田剛監督の「Jリーグ監督への挑戦」を尊重していますし、日本のプロスポーツ界全体の監督人事に「一石を投じる出来事」だと考えています。

FC町田ゼルビアより引用

アマチュア選手がドラフトなどでプロ選手になり、プロスポーツの世界が構築されているわけですが、指導者も同じくアマチュア時代に実績を残した監督の「昇格・進出」という視点で、プロの世界へ招聘する流れは今後もあり続けて良いのではないでしょうか。

名将・黒田剛監督が嫌われる発端は天皇杯後の発言か?

スポーツ報知より引用

町田ゼルビアは2024年6月、天皇杯2回戦で筑波大学と対戦し、PK戦の末、敗れました。

試合後、黒田剛監督は相手の「ラフプレー」や「審判のジャッジ」に怒りを露わにしました。

フラストレーションの溜まる判定があまりにも続いた。

骨折がいます。次、試合できるような怪我じゃないです。

4人大きな怪我が出た以上、本当に現実を突きつけられた。

何も得られないゲームだった。

VARもありませんし、基準を考えるとすごく憤りを感じるゲームだった。

デイリースポーツより引用

この試合では、両チーム合わせて3枚のイエローカードが出ましたが、それ以外にも激しいファウルが相次いだようです。

黒田剛監督は、普段から「歯切れよく話をされる方」だという印象があり、喋り手としても「頭の回転が速い方」だとリスペクトしています。

黒田剛監督は「選手にどういった言葉を掛けるのか」という「言葉選び」を非常に大切にされており、黒田剛監督ならではの「人心掌握術」には定評があります。

サッカーダイジェストより引用

J1昇格1年目から町田が優勝争いに喰い込んだのは黒田剛監督の手腕が大きいと感じているのです。

そういったリスペクトを示した上で筆者は、黒田剛監督が試合後、もう少し冷静に話をされていれば「この件が大きく報道されることはなかったのではないか」と感じます。

いくらプロに多数のプロ選手を輩出してきた筑波大学が相手とは言え、「J1で首位争いをしている町田が負けることは許されない」という強い決意を持って臨んでいるのは百も承知です。

その中で、試合後の記者会見というのは「ゲーム内容」や「交代カードの切り方」などを冷静に振り返るべきだったのに、少し話題が逸れてしまったのが残念なのと、敗れた怒りや相手・審判へのフラストレーションを捲くし立ててしまった感が否めないのではないかと感じました。

こういったコメントになってしまうと、反論する方も出てきてしまうので、それが少し辛いところですよね!

デイリースポーツより引用

これらが「嫌われる原因」に繋がってしまったり、応援してくれる人が減ったりと、黒田剛監督から人が離れていってしまいかねない要素になるはずなので、筆者も「言葉選び」には一段と気を付けようと思いました。

確かに、敗れた直後ということで気持ちの作り方が難しかったと思いますし、学生相手に厳しい結果になってしまったことが直接的にコメントに出てしまったのかもしれませんが、どんな試合でも批判やトーンダウンした言葉からは何も生まれないのではないかと感じました!

町田ゼルビア・黒田剛監督が嫌われる理由は戦術にある?

J1で旋風を巻き起こした2024年の町田ゼルビア。

スポニチより引用

その町田ゼルビア・黒田剛監督がなぜ嫌われるのかについて、「戦術」という視点で見ていこうと思います。

ロングスロー多投

2024年のJ1で町田ゼルビアが優勝争いを繰り広げ、その手腕が注目を集めている黒田剛監督。

青森山田高校の監督時代から、ロングスローでチャンスを演出し、得点に繋げるパターンは黒田剛監督の特徴的な戦術です。

スポニチより引用

町田ゼルビアの監督に就任してからも、ロングスローからチャンスを作り出す攻めは健在であり、その影響を受けてか、J1の他のチームもロングスローをゴール前に投げ込むシーンが増えています。

そもそも「ロングスロー多投」という戦術はルール違反ではありません。

筆者は、これまでJリーグの各チームが使ってこなかった戦術であることや町田ゼルビアがJ1で勝ち進んでいったことから、それに対する周囲の「やっかみ」のような感情が存在するのではないかと感じています。

町田ゼルビアは、J1の試合でロングスローで得点したシーンもあったり、順位も上位に位置していたりと、優勝争いを演じているのが現状です。

調べてみると、町田ゼルビアのロングスローを多投するスタイルに対し、否定的な意見は思いのほか少ないようです。

Xより引用
Xより引用

ロングスローを多投する戦術を取っていることが、黒田剛監督の「嫌われる要因」では無さそうです。

筆者は、戦術としてJリーグでロングスローを採用するチームが増えており、攻撃面で「一つの風を吹かせた」と言っても良いのではないかと考えます。

REALSPORTSより引用

ロングスローをすることで、守備陣が全員自陣に戻るため、カウンターを受けにくいことやキックと違って軌道が異なるのでクリアしにくいこと、オフサイドにならないなどのメリットがあるようです。

ロングスローはルール上、違反ではないことから「批判されるのは違うのではないか」と思う人も少なくないのかもしれません。

ラフプレーが原因?

町田ゼルビアはJ1に上がってから、特に当たりの激しいディフェンスが目立つようになりました。

黒田剛監督が「球際の強さ」や「相手のフィジカルに負けない」などを求めていることも関係しているかもしれませんが、必死にボールを取りに行く姿勢がラフプレーに繋がっている感は否めないかもしれません。

Xより引用

その割に、自分たちがファウルを受けた際にこれまでのことを棚に上げて物を言うスタイルが納得できないという方もいるようです。

それが嫌われる一つの理由に繋がっているのかもしれません。

そういった中で懸念されるのは、頑張っている選手たちへの批判や中傷問題です。

FOOTBALL ZONEより引用

筆者は、目の前の試合に勝ち、サポーターの期待に応えようと努力している選手に対して、厳しい声を掛けるのは違うと思っています。

選手も人間ですし、言われて傷付くことも絶対あるはずです。

理想論にはなってしますが、選手の悪質なラフプレーが少しでも無くなったり、選手や監督などを叩く言葉も無くなり、モラルの面で皆がサッカーを心から楽しんで見られる日が来ることを願っています。

J2時代もそうでしたが、J1も下位チームの降格があるため、目の前の試合で何としても「勝ち点3」を上積みしなければならない気持ちは理解できますし、どのチームも同じ気持ちだと思います。

この他にも、相手のPKのボールを水で濡らし、キーパーが取りにくいようにさせたり、試合終了間際のオーバーな時間稼ぎなど様々な事が取り沙汰されていますが、「勝ちにこだわるサッカー」がどこまでの範囲で許容されるのかを今一度考える時期に来ているのかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次